倒産体験日記

倒産社長のリアル体験日記

社長になるきっかけと破産までの経緯

 

事業内容

A社

  • 業種:小売業
  • 年商:3億弱
  • 負債:2億
  • 従業員数:約40名
  • 店舗数:10店舗程
  • 創業:50年弱

B社

  • 業種:小売業
  • 年商:3000万円
  • 負債:800万円
  • 従業員数:0
  • 店舗数:1
  • 創業:10年

私は元々B社を経営しており、その後A社を引き継ぎました。

資本関係はなく、A社とB社の事業内容は取り扱いブランドが異なり、引き継いだ後の実質の運営は一体で行っていました。

 

私が入社した時代から、業界全体はショッピングセンターの乱立や消費税の増税・EC市場の拡大と時代が次々と変わり、自社はそのスピードの変化に対応できなくなっていきました。自社の商品の顧客層が年配向けという事もあり、ECサイトなど新たなマーケットの開拓を早い段階で出来ていれば、その後の事業の方向も違っていたかもしれません。

業績は毎年じわりじわり右肩下がり。

それでも近隣のライバル店と比べても売上が高く、仕入先との取引条件も長年の付き合いの実績もあり、好条件で商品を取り揃える事が出来ていました。

しかし、売上が取れても固定費が高く、利益が出なければキャッシュフローは確実に支払い不能へと進んでいきます

売上<利益

「売上を追いかけるより利益を追いかける。」

この意識が経営者として薄かったのかもしれません。

月末が近づくにつれて、経理責任者である母が大きなため息と、「お金が無い」と念仏のようにブツブツ言っていたのを思い出します。

両親の死

そんな中、創業者社長でもある父が末期がんで余命3ヶ月の宣告を受けます。

抗がん剤治療が順調で闘病生活は2年半となりましたが、とある年末の少し前に他界しました。

父が余命宣告を受けてから、息子である自分が何の迷いもなく会社を継がなければという意識はもちろんありました。まだまだ経験が足りていませんが、長年父と二人三脚で金庫番をしていた常務の役職であった母がいて、不安はそんなにありませんでした。

しかし会社のナンバー2でもあったが母にも信じがたい事が起きます。

父の死後、年末に代表者変更に伴う様々な契約変更、連帯保証人引継ぎ等を私と母は一緒に年内に終わらせ、年が明けた仕事始めの日にインフルエンザに罹りその1週間後に亡くなりました。

人が無くなると様々な個人の手続きや作業が膨大に発生します。

しかも、会社の代表者となればその手続きも何倍にもなります。

様々な手続きによる負担・息子が赤字会社を引き継ぐことへの不安や心配、これらの心労は尋常ではなかったと思います。

その際に罹ったインフルエンザに対抗できる体力が無くなっていたのかもしれません。

父が亡くなって2カ月も経たない内に母も亡くなり、社長と常務の会社のTWO TOPが2カ月でいなくなるという事態に見舞われます。当然社内・取引先は大混乱に陥ります。支払日や引落日、給与計算から何から何まで誰もわからず葬式の準備と同時に会計事務所と連動しながら会社の日々の業務の洗い出しを不眠不休で行っていました。

とある仕入先は担当者と役員が来て、香典を渡された直後に決算書の開示を求められることもありました。(その後腹が立ったので取引を減らしました)

そんな中でも多くの厚意を頂いた取引先のご理解も得ながら、2か月後には何とか落ち着きを取り戻し、日常業務に戻っていく事なります。

新型コロナ

元々財務状況が厳しい会社で経験不足の私が日々奮闘して月日が流れていきましたが、実店舗のみ・年配向け商品の事業会社が2020年の新型コロナウイルスに伴う外出制限の影響をもろに受け、業績がさらに悪化。

銀行のリスケ・社会保険料の換価猶予申請・消費税の分納等あらゆる資金流出の手を打ちましたが、とある月明けに月末支払が完全に不能であることが判明した時に、完全に心がポキッと折れました。(本当に鳴った気がします…)

すぐに、会計事務所に連絡を入れ、その翌日に弁護士を紹介してもらいました。

決算書・直近の試算表・資金繰り表を確認してもらい、事業の継続は無理と判断。

いわゆるX-DAY*1をいつにするかを協議をし、25日に給与の支払いをすると弁護士費用の財団債権*2や税金等の優先債権*3の支払いが出来なくなる事から、25日前にすることが決まりました。

さあ、心は決まりました。

残された日数は多くありません。

大至急、破産の手続へと進んでいく事となります。

*1:事業停止日又は破産申し立て日など

*2:財団債権~破産管財人への報酬・納期限未到来、または納期限から1年経過前の租税公課・破産手続き開始決定前3ヶ月以内の従業員への給与

*3:優先債権~財団債権ではない租税公課と給与

倒産手続きは10人十色

このブログにたどり着いた貴方へ。

私も過去に同じ思いでネットを検索し、自分自身が同じ行動を取っていました。

ネットにはそれぞれの体験談があると思います。

倒産にも様々な形があり、それぞれにドラマがあります。

私自身、様々の倒産社長の破産手続きの実体験や今後の生活についての情報を見ましたが、自分自身と比べても多少の違いはありました。

そんな貴方に少しでも、現在の不安な状況・今後起きる様々な事の一つの体験談として参考になればと思いこのブログをはじめました。

破産が現実となりそうな時は、

今後の事で不安や恐怖の塊になっていると思います

特に中小企業の社長の立場は上場企業の社長とは全く別物です。

連帯保証人」。銀行融資を受け個人の実印を押印した時点で会社と代表者の運命は一心同体になります。

"法人と個人は別人格"と言いますが、中小企業のオーナー社長には全く当てはまらないと思います。

倒産の決断→弁護士介入→破産申し立て→破産手続き開始決定→個人の自己破産手続き→免責

倒産社長の今後の生活は?仕事は?」、「個人資産は何が残せた?」、「家族の財産は?」、「倒産社長の自宅は?」、「自動車はどうなる?」、「取り立ては?」、「いつ・どのタイミングで?」など、倒産を決断してから起きる様々な事象、やるべき事、やってはいけない事、その時の心情等もをお伝えしていきたいと思います。

実際に破産手続きを進めていく中で、私の事を心配してくれる知り合いの社長と話す機会がありましたが、ほとんどの社長は倒産手続きがどう進んでいくかは知らない方ばかりでした。

それもそうです。めったに体験する事のない‟倒産”です。

倒産経験のない方には初めての言葉も多いと思いますが、

その辺についても細かく説明を入れながら表現していきたいと思います。

そして「倒産経験社長」のリアルボイスも交えながら、このブログを始めます!